
小児歯科について
小児歯科は、成長期・発育期のお子様に対してむし治療・予防を提供する診療科です。対象年齢は厳密には決まっていませんが、一般的には0歳~15歳程度までとなっています。むし歯治療に加え、定期検査やブラッシング指導、歯周病予防、歯並び・咬み合わせ治療なども行っており、お子様のお口の健康をサポートします。
当院では、それぞれのお子様に応じた適切な治療を行っているので、お気軽にご相談ください。
当院の小児歯科の特徴

少しずつ慣れてもらうようにしています
小さいお子さんは、どうしても歯医者さんを怖がってしまうことがあります。その時、無理に治療をすると歯医者さん嫌いになって、今後もずっと適切な治療を受けられなくなってしまいます。そのため、当クリニックでは押さえつけて治療するようなことはせず、器具に触ってもらうことを繰り返しながら少しずつ慣れてもらうようにしています。
小さい頃に歯医者さんは怖いところではないということがわかると、予防を続けたり、何かあった時にすぐに治療を受けたりすることができるようになり、健康な歯を守ることに繋がります。
お母さん・お父さんにも治療の様子を見ていただきます
自分の子供がどのような治療を受けているのか不安な親御さんもいらっしゃるかと思いますので、当クリニックではお母さん・お父さんも治療室に一緒に入り、治療の様子を見ていただくようにしています。また、お子さんのお口の中がどのような状態になっているのかを知ることで、今後のケアに活かしていただければと考えています。
小児歯科と一般歯科は何が違う?
成長期は歯や顎の変化が大きい時期です。
小児歯科は、この変化を考慮し、将来的なトラブルを未然に防ぎながら健やかな成長をサポートする役割があります。
子どもにむし歯ができる主な原因

むし歯の原因は子どもと大人で原因に違いがあります。
以下では、子どもにむし歯ができる原因について解説します。
ブラッシングが足りず磨き残しが多いため
子どもにむし歯ができる原因の1つに、磨き残しが多いことが挙げられます。正しくブラッシングができていれば、歯に付着した汚れを落とせますが、小さなお子様は十分にブラッシングができないことも多いです。
永久歯に比べて乳歯の歯質は未熟なため
乳歯は永久歯よりも歯質が未熟であることも、むし歯ができやすい原因となります。乳歯は永久歯と比較して、エナメル質や象牙質が半分ほどの薄さとなっています。そのため、むし歯菌が増殖しやすく、むし歯が早く進行してしまいます。
食べカスが挟まりやすいため
乳歯は凸凹しているため、食べカスが間に挟まりやすく、磨き残しが多くなってしまいます。その結果、むし歯菌が食べカスを捕食して繁殖し、むし歯ができる原因となります。

むし歯の予防治療
子どものむし歯を予防するためには以下の治療が有効です。
フッ素塗布
乳歯や生えたばかりの歯は、酸に対する耐性が低く、むし歯ができやすい状態です。フッ素は、酸によって歯から溶け出したカルシウムやリン酸などの成分を修復する働きがあり、お子様のむし歯予防に有用です。フッ素入りの歯磨き粉などがドラックストアなどで販売されていますが、医療機関では高濃度のフッ素を塗布しており、高い効果が期待できます。
3~6ヶ月に一度、定期健診でお越しになった際にフッ素を塗布することで、予防効果を長く保つことが可能となります。

シーラント
シーラントとは、歯ブラシが届きにくい奥歯の溝をプラスチック樹脂で覆うむし歯の予防法です。プラスチック樹脂を埋める際、歯を削る処置がないので痛みを感じることはありません。なお、樹脂が剥がれてしまうことがあるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。

小児歯科治療の流れ
最初に問診表にお悩みの状態などを記入して頂きます。
問診表で記入頂いた内容を参考に、お子様のお口の状態を確認します。
検査結果に応じて、適切な治療計画を作成します。治療計画はご両親と相談のうえで決めていきますので、ご安心ください。
ブラッシング指導や食生活での注意事項などをご説明します。
歯のクリーニングを行います。また、必要に応じてシーラントやむし歯治療も行います。
緊急での対応例を除き、歯医者に慣れるために様々な取り組みを行いながら、徐々に治療を進めていきます。
治療後は3~4ヶ月に1回、経過観察が必要です。フッ素塗布やブラッシングが十分にできているか確認します。

保護者の方に心がけて頂きたいこと
小さなお子様は、歯医者に対して「怖い」「痛い」というイメージを持っていることが多いです。
当院でも歯医者に対する恐怖心を抑えるために様々な工夫を行っていますが、保護者様の協力も必要不可欠です。お子様が恐怖心を抱かないよう、以下の点についてご協力お願いします。

歯医者に対して
恐怖心を持たせない
「むし歯治療は痛い」「いたずらをしたら歯医者さんに連れて行く」など、脅しのような言葉はかけないようにしましょう。むし歯治療に対して前向きな言葉をかけるように心がけてください。
お子様に
嘘をつかない
歯医者に行く際は、お子様に正直に話しましょう。嘘をついて歯医者に連れて行く行為や、「今日は歯を削ったり抜いたりすることはないよ」など、お子様と不確実な約束はしないように気を付けましょう。
毎回の治療後に
しっかり褒めてあげる
治療が終わった後は毎回褒めてあげましょう。褒められると子どもはポジティブな気持ちになり、治療に対して前向きに取り組めるようになります。
ご褒美は
ほどほどに
励ましは大事ですが、治療のたびにご褒美を与えることは控えましょう。病気を治すのはご褒美をもらうためでなく、「自分のために受けている」という意識を持たせることが大切です。
保護者の方も
リラックスする
歯医者に行く際は、お子様に正直に話しましょう。嘘をついて歯医者に連れて行く行為や、「今日は歯を削ったり抜いたりすることはないよ」など、お子様と不確実な約束はしないように気を付けましょう。
南与野のいわね歯科クリニックの基本情報
いわね歯科クリニック
〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀10丁目11−38
048-753-9045
JR埼京線 南与野駅 徒歩6分