審美歯科とは

審美歯科は、歯や口元の美しさに重点を置いた治療分野です。

一般的な歯科治療は、むし歯や歯周病の改善など、口腔内の健康維持を目的としていますが、審美歯科ではそれに加えて、見た目の美しさにも配慮します。

口腔機能や健康維持も重要視しています

審美歯科は、見た目の美しさを重視するだけでなく、口腔全体の機能や健康を維持することも重要視されています。

当院では、見た目の美しさと噛み合わせなどの機能性の両面を考慮し、患者様に最適な治療をご提案いたします。美しさと健康を両立させるための方法を一緒に考えていきますので、お気軽にご相談ください。

審美治療のメリット・デメリット

メリット

  • 歯や口元の見た目が整い、清潔感のある印象を与えられる 
  • 口元が美しくなることで、笑顔に自信が持てるようになる

デメリット

  • 一般的な治療に比べて、費用が高くなる場合がある 
  • 健康な歯を削ることが必要になるケースがあり、歯の寿命に影響を及ぼす可能性がある

銀歯が気になる方へ

虫歯治療で金属の詰め物や被せ物(銀歯)を入れた場合、色が目立つだけでなく、金属アレルギーを引き起こす可能性がある、少しずつ隙間ができて虫歯が再発する可能性が高くなるといったデメリットがあります。また、金属イオンが溶け出して歯茎が黒ずんでしまうこともあります。

セラミック素材を使うことで、見た目は自然な白さに仕上がり、健康面でのリスクも抑えられます。

これから虫歯治療を受けられる方も、既に銀歯が入っていて気になる方も、当クリニックへご相談ください。

当院の詰め物・被せ物の種類

オールセラミック

セラミックのみを使用しており、金属アレルギーの心配がありません。また、自分の歯と同じような色や質感を再現できます。

ハイブリッドセラミック

セラミックとプラスチック(レジン)を混合した素材で、少し柔らかい分、他の歯を傷めません。ただし、色合いはオールセラミックより劣ります。

ジルコニア

セラミックのみを使用しており、金属アレルギーの心配がありません。また、自分の歯と同じような色や質感を再現できます。

メタルボンド

金属の土台にセラミックを焼き付けたもので、金属を使っているため透明感がなくなり、金属アレルギーのリスクもあります。

AGC

ゴールドの土台にセラミックを焼き付けたものです。ゴールドは身体との相性が良く、適度に柔らかいためピッタリとはまるという特徴もあります。

ラミネートベニア

歯の表面を削り、セラミックの薄い板を貼り付けることで、色や形を整えることができます。前歯の見た目が気になる方にはお勧めの方法です。

ファイバーコア

ゴールドの土台にセラミックを焼き付けたものです。ゴールドは身体との相性が良く、適度に柔らかいためピッタリとはまるという特徴もあります。

まとめ

素材によって、それぞれ強度や見た目の特徴があり、費用も異なります。そのため、当クリニックでは患者さんとよく相談しながら、その方にとってどれが適しているのかを一緒に考えるようにしています。また、当然のことではありますが、素材によらずマイクロスコープを使って細かいところまで丁寧に処置を行います。

よくあるご質問

Q.審美歯科はどういった分野なのでしょうか?

審美歯科とは、歯の色や形、歯並びなどを整え、口元の美しさを向上させることを目的とした歯科治療の分野です。ホワイトニングやセラミック治療、矯正など、見た目の改善に特化した様々な治療法が該当します。

Q.審美歯科で受けられる施術を具体的に教えてください。

審美歯科では、歯を白くするホワイトニング、歯並びを整える矯正、自然な見た目を実現するセラミック治療やインプラントなど、幅広い治療が可能です。患者様の歯の状態やご希望に合わせて、最適な方法をご提案いたします。

Q.審美歯科の治療は保険診療ですか?

多くの審美歯科治療は、美容目的とみなされるため保険適用外となります。ただし、一部の治療は機能回復を目的として保険が適用される場合もあります。気になる方は当院までお気軽にご相談ください。

Q.審美歯科の治療は痛みを感じますか?

治療内容によりますが、ほとんどの場合、痛みは軽度で済みます。必要に応じて麻酔や鎮痛剤を使用することで、できる限り負担を軽減しながら治療を行いますので、ご安心ください。

南与野のいわね歯科クリニックの基本情報

医院名

いわね歯科クリニック

住所

〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀10丁目11−38

電話番号

048-753-9045

最寄り駅

JR埼京線 南与野駅 徒歩6分