
予防の重要性について

- 歯医者は、歯が痛くなった時にいくところ。
- 自分は虫歯になったことがないので、これからも大丈夫だと思う。
- 歯は死ぬまで永久に使える。
- 歯磨きさえしていれば安心。
- 何も症状がないのに歯医者に行っても、やることはない。
そんな思い込みをしている方がたくさんいらっしゃるようですが、実際にはそんなことはありません。
歯はきちんとメンテナンスをしていなければ中高年になった時すぐにダメになってしまいますし、実際、大人は8割が歯周病になっていると言われています。毎日歯磨きをしていても、磨き残しがある方がほとんどで、さらに歯磨きだけでは取りきれない汚れもあります。
定期的に美容室で髪の毛のお手入れをする感覚で、歯のお手入れも続けていくようにしましょう。
予防歯科を受診する頻度は?
予防歯科を受ける頻度は、患者さんのお口の状態によって異なりますが、どんなに少なくても半年に一度はお越しいただくのがお勧めです。後で自分が困らないよう、今からできることを始めましょう。
予防歯科で行うこと
検診
虫歯や歯周病は、早期治療をすれば痛み、治療回数、費用など、あらゆる面で患者さんの負担が少なくて済みます。まずは定期的に歯の状態をチェックして、何か問題があればすぐに治療を受けられるようにしましょう。

咬み合わせの確認
咬み合わせが悪いと、一部の歯に負担がかかり過ぎて抜けてしまう原因になったり、顎関節症を引き起こしたりすることになります。また、肩こりや頭痛との関係性も指摘されています。歯は一本一本の健康状態だけでなく、全体としてのバランスも非常に重要なのです。

スケーリング
頑張って歯磨きをしていても、どうしても歯石が少しずつ蓄積されていってしまいます。歯石は自宅のケアでは取り除くことができず、歯と歯の隙間で大きくなると歯周病がどんどん悪化していってしまいます。

クリーニング(PMTC)
歯の表面をきれいに磨き、着色汚れや最近の塊を取り除きます。強い着色汚れがこびりついている場合には、細かい粒子を吹き付けるエアフローを使用することになります。クリーニングを受けた後は、歯の表面がつるつるになってとても気持ちいいと評判です。

歯磨きのアドバイス
歯磨きは、しているつもりでもきちんと磨ききれていないことがほとんどです。患者さんの歯並びや磨き方の癖などに合わせて、気をつけた方が良い箇所などをアドバイスさせていただきます。また、フロスなど歯ブラシ以外のお手入れグッズについてもお気軽にご相談ください。

フッ素塗布
スケーリングやクリーニングで歯のお掃除をした後は、歯を強くする成分「フッ素」を塗ります。フッ素は再石灰化といって表面をコーティングするような作用を促す効果もあるため、歯に塗るだけで初期の虫歯や知覚過敏が治ることもあります。


予防歯科は保険適用?

一般的に、ケガや疾患に対する治療には健康保険が適用されます。しかし、むし歯や歯周病の予防を主目的とする予防歯科の保険の適用有無についてご存じの方は少ないと思います。
健康保険は、疾患を治療するのに最低限必要な治療費に適用されることが基本です。そのため、疾患の治療が目的でない予防歯科は保険適用の対象外となり、自費診療の扱いとなることが多いです。
ただし、一定の条件をクリアすることで保険が適用されるケースもあります。
具体的には、歯に悪影響が出る恐れがあると評価された場合です。2020年4月の診療報酬の改定で歯の定期的なメンテナンスにも保険が適用されるようになりました。この対象は、歯周ポケット内の洗浄、歯石除去、むし歯予防のための歯の洗浄などが該当します。これにより、気軽に予防歯科を相談できるようになりました。
現在でも、一部の治療については保険適用外となりますが、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の認定を受けた歯医者では、保険が適用されます。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所とは
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所は、口腔機能に関する全般的なサポートを提供できる医療機関なのか、評価する制度であり、厚生労働省によって制定されました。「か強診」と略されることもあります。
認定を受けるためには条件をクリアする必要があり、具体的には「安全性の高い歯科医療を提供している」「むし歯や歯周病に対する定期的な予防ケアを行っており、患者の健康に寄与している」などが挙げられます。
その他、治療実績や衛生管理、人員の充実度なども条件に含まれ、高度な歯科医療を行っている歯医者のみが認定を受けられます。
認定を受けた歯医者では、一般的には自費診療となる治療を健康保険適用で行えることがあります。例えば、むし歯や歯周病予防のための毎月の診察やフッ素塗布に保険が適用できます。
南与野のいわね歯科クリニックの基本情報
いわね歯科クリニック
〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀10丁目11−38
048-753-9045
JR埼京線 南与野駅 徒歩6分