
根管治療とは
根管治療は歯の内部を治療します
一般的に、むし歯ができた場合は歯を削り、その上から被せ物や詰め物を充填します。
それに対して根管治療は、歯の内側を治療します。なお、根管治療には高度な技術が求められます。歯の内部には神経や血管が集まる歯髄(しずい)があり、歯の根である歯根が枝分かれしています。このような複雑な構造を持つ歯の内部を繰り返し除菌し、最後に被せ物を取り付けます。

根管治療では歯を残すことが可能です
歯の内部で細菌が増殖して化膿した場合、最も簡単な対処法は抜歯です。歯の根から歯を抜くことで、インプラントやブリッジ、入れ歯など人工歯を取り付けることが可能です。
なお、人工歯は永久的なものではなく、いずれ取り替える必要があります。また、周囲の残存歯に対して影響が及ぶこともあり、最悪の場合、歯を失ってしまう可能性もあります。天然歯は一度失うと生えてくることはありませんが、残しておくことで永久的に使えることもあります。 当院では、天然歯を残したいという患者様の希望にこたえるべく、根管治療をご提供しています。興味がある方はお気軽にご相談ください。
根管治療が必要になる主な症例
むし歯が悪化して
歯の神経まで侵食している場合
初期のむし歯であれ、歯の表面を少し削り詰め物を充填する処置で対応できます。また、かなり早い段階で見つけられれば、歯を削る処置も必要ないこともあります。なお、むし歯が進行して歯の神経にまで至った場合、歯の内部を洗浄する必要があります。このようなむし歯の重症例に対して根管治療を行います。理想は、むし歯の初期段階で発見することなので、定期検診を受けるようにしましょう。むし歯の疑いがあれば、すぐに当院までご相談ください。
歯周病が悪化して
歯根まで侵されている場合
歯周病とは、細菌感染により歯を支える歯周組織に炎症が発生する疾患です。歯周病が進行すると、むし歯と同様に歯の内部にまで細菌が繁殖し、歯根まで侵されます。外からは異常が起きていることは分かりませんが、内部では炎症により化膿が生じています。
治療痕で細菌が
繁殖している場合
根管治療したにもかかわらず、少量の菌が残存しており内部で繁殖することがあります。また、被せ物と歯のサイズが合っていないために、隙間に汚れが徐々に溜まり、内部で細菌が繁殖することもあります。このように治療痕で細菌が繁殖し、歯根で化膿が起きた場合は根管治療を行う必要があります。

当院では再発リスクの低い根管治療を提供しています

根管治療の成功を左右する要素には、「治療の精度」と「被せ物の種類」の2つがあります。アメリカの大学が発表したデータによると、治療精度が低く保険適用の被せ物を使用した場合は8割以上の確率で再発し、治療精度が高く自費の被せ物を使用した場合は9割以上の確率で成功したとされています。
一般的な根管治療の場合、5割程度が再発すると言われていますが、当院での根管治療では成功するケースが大半を占めており、再発リスクが非常に低い結果となっています。
こんな場合は一度ご相談ください

根管治療中、腫れや痛みが一時的に現れることがあります。これは治療による刺激が影響しているもので、数日で解消することがほとんどです。また、治療は段階的に進めるため、すぐに症状が解消しないこともあります。
しかし、根管治療を行ったからといって、必ずしもむし歯などのトラブルが完全に解決するわけではありません。症状が続く場合は経過を見ながら外科的処置など別の治療法を考える必要があります。
「根管治療を行ったのに痛みが続く」「時間が経ってから痛みがまた現れた」といった場合、一度当院までご相談ください。
- 歯にズキズキとした痛みを感じる
- 歯茎に腫れた痛みが起きている
- 咬み合わせた際に神経治療を施した歯に痛みが出る
- 根管治療後も痛みが続く、時間が経ってから痛みが出てきた
このような場合、放置せずに当院まで一度ご相談ください。また、他院にて歯根歯折(しこんはせつ)や抜歯と診断された場合も、歯を残すことができる場合もあります。
初めて神経を取り除く治療
むし歯の重症例では根管治療が有効です。
症状
むし歯が進行すると、強い痛みを引き起こすことがよくあります。根管治療が不十分で細菌が神経の通る管内に残ってしまうと、症状が再発することがあります。また、過去に治療した歯が再びむし歯になるケースでは、神経を取り除く処置が必要になることも少なくありません。
痛みが現れる原因
過去に行った神経の治療が不完全だったり、むし歯が再発して細菌が侵入したりすると、根管内で細菌が増殖し、やがて根の先から体内へ広がることがあります。これにより炎症が生じ、温かいものを口にしたときの痛みや、何もしていなくてもズキズキとした痛みが発生することがあります。冷たいものがしみる程度であれば特に治療は必要ありませんが、炎症が進行し、強い痛みが続く場合は根管治療を行う必要があります。症状の現れ方には個人差があり、ほとんど痛みを感じないまま慢性的に進行することもあれば、急に炎症が悪化して激しい痛みを伴うこともあります。
再根管治療
以前に根管治療を受けた歯で症状が再び現れた場合、再治療が必要になります。
これは、細菌が神経まで到達したむし歯に対して行われる処置です。
症状
主な症状として、噛むときの痛み、腫れによる歯茎の違和感、さらに歯茎にできる膿のようなふくらみが挙げられます。
痛みが現れる原因
根管治療を受けた歯は神経がないため痛みを感じませんが、内部で細菌が増殖し、根の先から体内へ広がることで根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)を引き起こすことがあります。これにより、周囲の骨が少しずつ溶けていきます。多くの場合、痛みのないまま慢性的に進行しますが、急性炎症が起こると、歯茎の腫れや噛んだときの強い痛みが突然現れることもあります。
治療を行ったにもかかわらず痛みが続く・痛みが現れる理由

症状が解消しない場合、従来の根管治療では効果が不十分なことがあるため、外科的治療を含む別のアプローチを検討する必要があります。治療中に一時的な痛みや腫れが現れることがありますが、通常は数日内に治まるため、心配には及びません。
また、治療は段階的に行うため、即座に改善が見られないこともあります。根管治療は絶対に成功するわけではないため、治療後も経過観察が重要です。痛みが続く、または再発する場合は、当院までご相談ください。

当院の根管治療の特徴
マイクロスコープにより治療部位を拡大して正確に状態を確認

近年の医療技術の進歩や研究の成果により、以前の歯科治療に比べて、治療できる歯の範囲は格段に広がりました。抜歯を避け、長期間にわたり快適な食生活を維持することが、健康に与える影響は非常に大きいことが明らかになっています。天然の歯をできるだけ長く残すため、歯科医師の強力なサポートとなるのが最新の医療機器、「マイクロスコープ」です。この機器は、治療部位を拡大して見るための顕微鏡であり、歯科用実体顕微鏡とも呼ばれます。
マイクロスコープを活用することで、従来の治療法では見逃されがちな細かい病変を正確に確認できるようになり、根管治療に限らず、むし歯治療や口腔外科など、様々な歯科治療の精度向上に貢献しています。
マイクロスコープは歯科医療において非常に大きな効果をもたらしていますが、国内で導入している歯医者は5%未満であり、実際に稼働させている施設はさらに少ないのが現状です。当院では、特に優れた性能を持つLEICA社製のマイクロスコープを導入し、積極的に活用しています。 視野を8倍から32倍に拡大し、明るく鮮明に映し出すため、狭くて暗い口内でも問題のある部位を実際に目で確認しながら治療を行うことができます。また、マイクロスコープは視野を静止画や動画として記録できるため、治療精度の担保や患者様への説明に非常に役立っています。当院では、患者様に分かりやすく説明できるよう、治療や診察時にマイクロスコープの映像を撮影し、写真や動画で共有しています。
CTを活用することでレントゲンでは確認が難しい病巣も観察可能
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)と同様に、CTスキャンもお口の中の隠れた病変を「見える化」するための最先端機器です。
従来の二次元デジタルレントゲンでは見逃しがちな部分も、三次元で画像を得ることができるCTを使用すれば、より詳細に把握できます。CTを使うことで、レントゲンで判別が難しい根尖病巣(こんせんびょうそう)の状態も正確に確認できます。
根尖病巣はレントゲンではぼやけて映ることがあり、診断が困難な場合もありますが、CTによる精密な診査を行うことで、より有効な治療を提供できます。

ラバーダムにより患部への細菌感染を防止
当院では、根管治療の成功率を向上させ、再発を防ぐために、ラバーダム防湿を徹底的に行っています。ラバーダムは、治療中にお口の中の細菌が患部に感染するのを防ぐために使用されるゴム製のシートです。治療時に歯以外の部分をしっかりと覆うことで、唾液や細菌が根管に入るのを防ぎ、清潔な環境で治療を進めることができます。
現在、日本ではまだ導入している歯医者が少ないですが、ラバーダム防湿を使用することで、口内の様々な細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置が可能となります。これにより、根管治療の成功率が大きく向上します。実際、全国でラバーダム防湿を行っている歯医者はごく少数ではありますが、欧米では根管治療において必須の処置として広く普及しています。

エルビウムヤグレーザーによるレーザー治療
根管治療の中でも特に難易度の高いケースを成功に導くために、欠かせないのが最新のエルビウムヤグレーザーです。
このレーザーは、治療中に光を照射しながら、根管内の感染を殺菌し、同時に血液の流れを止めることができます。マイクロスコープと組み合わせることで、感染している部分のみを精密にターゲットし、効果的に治療を進めることが可能です。レーザーと聞くと痛みを感じるのではないかと不安に思う方もいらっしゃいますが、実際には他の組織への影響を最小限に抑えることができ、治療に伴う腫れや出血のリスクはほとんどありません。 痛みもほとんど感じないため、麻酔が必要になるケースは非常に稀です。
さらに、エルビウムヤグレーザーは患部の治癒を早める効果もあるため、治療期間を短縮し、安全で患者様への負担が少ない施術を提供できます。当院では、治療部位に正確にレーザーを照射できる、先端が小さなヨシダ社製のエルビウムヤグレーザーを採用しており、より精密な治療を実現しています。

柔軟性に優れたニッケルチタンファイル
根管治療では、細菌に感染した部分を取り除くために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。当院では、従来のステンレススチール製のものではなく、より柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを採用しています。ニッケルチタンファイルを使用することで、電動でムラなく治療が進み、効率的な作業が可能になります。また、専用の機器と組み合わせることで、それぞれの患者様の状態に合わせた最適な治療を行っています。

モニターを活用して写真や動画で丁寧に説明
当院では、診療室のモニターを活用し、治療中の写真や動画を患者様にお見せしながら、現在の歯の状態や行っている治療内容について丁寧に説明を行っています。実際に視覚的に確認して頂くことで、患者様に納得して頂き、より安心して治療に臨んで頂けるよう努めています。

南与野のいわね歯科クリニックの基本情報
いわね歯科クリニック
〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀10丁目11−38
048-753-9045
JR埼京線 南与野駅 徒歩6分