歯周病とは

歯周病は歯周病菌の感染によって発症します

歯は、歯の周囲に存在する歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)などの歯周組織によって支えられています。歯周病は、この歯周組織に細菌が感染して炎症が発生することにより、歯周組織が溶ける疾患です。

日本人の8割以上が歯周病を発症していると言われており、非常に身近な疾患です。なお、歯周病は重症化しないと自覚症状が乏しい特徴があり、重症化した頃には抜歯以外の方法がありません。

ご存じない方も多いと思いますが、歯周病は歯を失う最大の原因となっています。また、呼吸器系の疾患や心疾患、糖尿病などの発症・悪化リスクを高める原因ともなり、出産にも影響を及ぼします。合併する疾患によっては命を落とす恐れもあるため、歯周病は早期発見・早期治療が欠かせません。

歯周病は細菌感染が原因となるため、治療するには原因菌を除去することが必要になります。これまでは保険診療の範囲内での治療が主流でしたが、現在では歯周病治療薬や電解機能水、レーザーなどを利用し、高い治療効果が望めるようになっています。

歯周病の治療・予防のためには、原因・治療法について知っておくことが大切です。 以下では、歯周病の発症の仕組みや検査・治療法などについて詳しく解説します。

歯周病の発症の仕組み

歯周病は、日本人の成人の8割以上が発症していると言われており、歯を失う最大の原因となっています。

歯周病は、その名の通り歯の周囲に発生する疾患で、歯そのものに発生するむし歯や歯髄炎とは区別して考える必要があります。

歯の周囲に存在し、歯を支える組織を総称して「歯周組織」と言います。歯周組織は、歯茎(歯肉)、歯槽骨、歯の根の周囲にあるセメント質、歯槽骨とセメント質を繋ぐ歯根膜(歯周靭帯)という4つの組織から構成されます。このうち外から見えるのは歯茎のみで、他の組織は外から確認できません。

歯周病は、歯の周囲に付着した細菌の塊(プラーク)が根本的な原因となります。プラークは、唾液の作用によって固まり、歯石となります。歯石は通常の歯ブラシでは除去できず、歯と歯茎の境目や歯根の表面にこびりつきます。歯石に含まれる細菌が毒素を産生することで、歯茎に炎症が発生します。炎症が進むと徐々にセメント質や歯根膜、歯槽骨が破壊されていき歯を支える組織が失われます。その結果、歯がぐらつくようになり、最終的には抜け落ちてしまう可能性があります。

さらに、初期の炎症は免疫力によって抑えられるため、症状に気づきにくい傾向があります。しかし、その間も炎症は悪化していき、歯周組織は破壊されていきます。

歯周病の進行過程

歯周病は以下のような過程を経て進行していきます。

歯肉炎

歯垢や歯石が溜まり、歯茎が赤く腫れ、歯磨き時に出血が見られます。

軽度歯周炎

歯肉炎と似た見た目をしていますが、腫れがさらにひどくなり、歯を支える骨が少しずつ溶け始めています。

中等度歯周炎

骨の喪失が進み、歯が動きやすくなります。歯茎は赤く腫れ、口臭や出血、不快感も現れるようになります。

重度歯周炎

歯茎が化膿し、真っ赤になります。歯根には歯石が固まっており、歯を支える骨がほとんどなくなり、歯の安定が難しくなります。

歯周病の検査

当院に初めてお越しになる患者様に質問すると、ほぼ全員が他院あるいは企業検診などでブラッシング指導や歯石の除去を受けています。なお、歯周ポケット検査を受診歴は5~10%ほどしかありません。

歯周ポケット検査は、歯周ポケットの深さ・歯の動揺度を確認する検査で、歯周病の進行度・回復度を把握できます。

歯周ポケットとは

歯周ポケットとは、歯と歯茎の溝を指します。健康な方では溝は1~3mmとなります。

  • 歯肉炎
    歯肉炎とは、歯の表面に付着しているプラークにより炎症が発生した状態です。歯周ポケットに3~4mmほどの腫れが認められます。
  • 歯周病
    プラークが唾液の作用によって歯石になると、歯槽骨に悪影響を及ぼします。身体は細菌の塊を遠ざけようと防御反応を示し、その結果、骨が吸収されます。これにより、歯周ポケットが深くなり、5mm以上になることもあります。

歯周ポケット検査について

歯周ポケット検査では、頬側(唇側)、舌側(裏側)の3つの部位(近心・中央・遠心)の合計6ヶ所を測定します。

奥歯は、下の歯には2本の根、上の歯には3本の根が存在します(人によっては1~4本のこともあります)。検査では、根の分岐部の状態や出血の有無、歯の動揺もチェックします。腫れや炎症が強い場合、軽い痛みを覚えることがあります。

例えば、手のひらは皮膚が厚いため、叩いても痛みを感じません。しかし、ケガをすると炎症が生じ、少し圧迫するだけでも痛みが生じます。歯茎の炎症は物理的な衝撃が原因ではなく、プラークや歯石が引き起こすものです。

歯周病の治療

歯周病の根本原因は歯に付着した歯垢(プラーク)です。毎日の歯磨きで歯垢は除去できますが、歯磨きが不十分だと残ってしまいます。残った歯垢は唾液の作用により歯石となりなります。歯石は通常の歯ブラシでは除去できず、歯石に含まれる細菌が産生した毒素により炎症が発生し、歯周病に至ります。

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり歯垢が溜まりやすくなります。その結果、症状が悪化していきます。

歯垢・歯石は歯医者で取り除くことが可能です。歯医者で行う治療の1つに「スケーリング&ルートプレーニング」があります。この治療では、専用の器具を利用して歯垢や歯石を取り除きます。これにより炎症が改善し、歯周ポケットが浅くなるため、歯周病の進行が抑制され、症状の解消に繋がります。 なお、歯垢(プラーク)は食後に歯や歯の周りに再び付着します。そのため、スケーリング&ルートプレーニング後でも、毎日の歯磨きで取り除かないと、再び歯石に変わってしまいます。歯周病治療は歯医者任せにせず、ご自身でも積極的に治療に取り組むことが重要です。

歯周病の進行度に合わせた治療を

歯周病の治療は、その進行度によって内容が異なります。まずは患者さん一人ひとりに合った歯磨きの方法をアドバイスし、スケーリングで歯石を取り除きます。
しかし、それでも改善が見られない場合には、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の深いところまでお掃除をして、さらに腫れた歯茎を切る、歯茎を切開して歯の根っこをお掃除する、溶けた骨を再生するための膜やゲルを挿入するといった治療が必要になってきます。

しかし、誰でも歯茎を切るような処置は受けたくないと思います。悪化する前にきちんと歯周病ケアをしていれば、痛みのない処置や歯磨き改善だけで済みますので、まずはお早めにご来院ください。

歯周病の症状

歯周病菌が歯周ポケットに入り込むことで、身体が防御反応を示して細菌を排除しようとします。
その結果、以下のような症状が起こります。

  • 歯茎の色が赤くなり、腫れが認められる
  • 安静時や歯磨きの際に歯茎から血が出る
  • 食べ物を咬んだ際に歯がぐらつく
  • 口臭が強くなる

上記以外にも様々な症状が起こりますが、痛みは軽度であることも多いため気づかずに放置する方も少なくありません。

歯周病が心配な方は
セルフチェックで確認しましょう

歯周病を心配される方は、以下のセルフチェックで確認してみましょう。

  • 歯茎にむずむずした感覚や、浮いている感じがある…(2点)
  • 冷たいものを飲むと歯や歯茎がしみる…(2点)
  • 日常的にストレスや悩み、不安を感じている…(2点)
  • 歯磨き後、歯ブラシに血が付着している…(3点)
  • 口臭が気になり、周りから指摘されたことがある…(3点)
  • 血糖値が高い、糖尿病と診断された…(3点)
  • 歯と歯茎の境目に黄色っぽい汚れや黒い歯石が見られる…(4点)
  • 歯茎が赤く腫れている感じがする…(4点)
  • 特に何もしなくても歯茎から出血が見られる…(4点)
  • 以前より歯が長く見える、歯と歯の間に隙間ができた…(4点)
  • 時折、ズキズキとした痛みを感じる…(4点)
  • 喫煙をしている…(4点)
  • 歯がグラグラと動き始めている…(5点)
  • 歯茎を指で圧迫すると膿のようなものが出てくる…(5点)
0~3点現在、特に問題は見受けられませんが、定期的な検診を受け、歯周病の予防に努めましょう。
4~10点歯医者での専門的なチェックを受けることをお勧めします。歯周病の兆しが見られますので、早期発見と治療を心がけることが重要です。
11~40点注意が必要です。早めに歯医者で診察を受けましょう。歯周病は痛みを伴わずに進行することがあるため、早期の対応が求められます。
41~50点歯周病がかなり進行している可能性があります。このまま放置すると歯を失うことに繋がりかねません。できるだけ早く歯医者を受診してください。

まずは歯医者さんに行くことから

歯周病は、お口の中で繁殖した歯周病菌によって歯茎に炎症が起き、さらに進行すると歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

日本人は成人のおよそ8割が歯周病になっていると言われていますが、該当する方が全員歯周病ケアを受けているわけではありません。わかりやすい初期症状がないため気がついた時には既にかなり進行しているということも多々あります。

まずは「大人になったら歯周病ケアのために歯医者さんに通う」ということを始めるようにしましょう。

南与野のいわね歯科クリニックの基本情報

医院名

いわね歯科クリニック

住所

〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀10丁目11−38

電話番号

048-753-9045

最寄り駅

JR埼京線 南与野駅 徒歩6分