歯が痛む場合、むし歯が進行している可能性があります

「むし歯ができても歯医者で治療を受ければ大丈夫だろう」とお考えの方は少なくありません。しかし、むし歯は一度治療しても、詰め物・被せ物と歯の少しの隙間から菌が再侵入し、再発しやすい特徴があります。

むし歯は早期に発見できれば、治療に伴う患者様の負担を最小限に抑えられます。当院ではむし歯の早期発見に努めており、予防にも注力しています。 むし歯になっている可能性がある方、むし歯を予防したい方は、お気軽に当院までご相談ください。

むし歯が早期発見・早期治療が大切な理由

  • 進行すると痛みが出るため、痛みのない段階で治療できる
  • 簡単な治療でむし歯を取り除ける
  • 通院回数が少なくなる
  • 短い治療期間で治すことができる
  • 治療費の負担を抑えられる

そもそもむし歯って何?

むし歯は専門用語では「齲歯(うし)」と呼ばれます。
むし歯という言葉を聞いたことがある方は多いですが、具体的にどういった状態なのか知らない方もいるのではないでしょうか。
以下では、むし歯とはどういった状態なのか、むし歯ができやすい方の特徴について詳しく解説します。

むし歯とは

むし歯とは、歯に付着したプラーク(細菌の塊)が作り出す酸により、歯のエナメル質や象牙質が溶かされることで発生します。20歳以上の90%以上の方が、生涯で一度はむし歯になったことがあると言われています。なお、20歳以上の約30%の方はむし歯ができているにもかかわらず、放置していることも知られています。

文部科学省が発表した「むし歯の有病率」に関する報告によると、幼稚園児では26.49%、小学生では39.04%、中学生では30.38%、高校生では39.77%となっています。

むし歯ができる仕組み

むし歯はむし歯菌が原因で発生しますが、健康な方の口腔内にも存在する常在菌です。むし歯菌は様々な種類がありますが、代表的なものがミュータンス菌です。

ミュータンス菌は、飲み物・食べ物に含まれる糖分を餌として増えていきますが、糖分はグルカンという粘着性の物質に作り替えられます。グルカンは菌の足場となり、ミュータンス菌などの菌が歯に付着していきプラークが形成されます。 また、ミュータンス菌は糖分を代謝して乳酸を作り出します。この酸が歯の周囲にあるエナメル質や象牙質を溶かすことでむし歯が発生します。

むし歯ができやすい方の特徴

同様の生活を送っていても、むし歯ができる方とできない方がいます。むし歯ができやすい方は、むし歯菌が繁殖しやすい生活を送っている方です。むし歯の発生リスクに大きく関わるのが、食生活と歯磨きです。

おやつなど間食を摂る習慣がある方は、口腔内に糖分が存在する時間が増えるため、ミュータンス菌が増殖しやすくなります。また、歯磨きをしないことが多々ある方、歯磨きが十分にできていない方は、歯の表面に付着したプラークを取り除けず、むし歯の発症リスクが高まります。

その他、歯以外の疾患がむし歯の発症リスクに影響することもあります。例えば、特定の疾患により唾液の分泌量が少なくなった場合、口腔内の細菌・酸を除去する力が低下するため、むし歯の発症・進行リスクが高まります。

むし歯の原因

むし歯の原因は多岐にわたりますが、以下が最も影響が大きいです。

1つ目に砂糖などの糖分が挙げられます。スイーツやジュースなどを過剰摂取した場合、むし歯の発症リスクは高まります。なお、注意して頂きたいのが、摂取量だけでなく摂取回数も影響している点です。そのため、甘いものの摂り過ぎには注意しましょう。

2つ目に歯の質が挙げられます。乳歯は永久歯に比べて歯が柔らかく、歯質が成熟していないため、むし歯の発症リスクが高いです。

最後に挙げられるのが、ミュータンス菌の量です。むし歯菌は糖分を餌として増殖するため、毎日歯磨きを行うことで菌や汚れを除去する必要があります。むし歯菌は様々な種類がありますが、細菌によっては2時間で2倍に増殖するものもあります。

上記のほか、口腔内に糖分が残っている時間も関係します。糖分が存在する時間が長くなるほどむし歯の発症リスクが高まり、6ヶ月~12ヶ月以内にむし歯ができると言われています。 そのため、日頃から歯磨きをしっかり行い、定期的に歯医者を受診して状態を確認しましょう。

虫歯の段階

虫歯はどれくらい進行しているかによって治療の仕方が変わります。もちろん早ければ早い程、歯を削る量は少なく、治療期間も短くて済みます。少しでも気になる症状がありましたら、できるだけお早目に受診するようにしましょう。

C1

エナメル質が溶けて黒くなり、場合によっては冷たいものがしみるようになります。ただし、まだわかりやすい痛みはありません。歯を削り、白い素材を詰める治療を行います。

C2

エナメル質の内側は、象牙質という柔らかい素材でできています。そのエナメル質まで虫歯が進み、痛みが出てきた状態です。歯を削り、詰め物を入れます。

C3

歯の中を通っている神経まで虫歯が進んだ状態で、かなり強い痛みがあります。場合によっては神経を取り除く必要があり、その後、歯の中をきれいにして被せ物を入れます。

C4

歯のほとんどが溶けてなくなり、根っこの中にも虫歯が進行している状態です。根管治療という歯の根っこの中をきれいにする治療が必要になります。

当院のむし歯治療

マイクロスコープで細かいところまで丁寧な処置を

歯を削る際は、マイクロスコープを使うことで、虫歯の取り残しなく、かつ健康な歯を削り過ぎることなく治療を行うことができるようになります。また、細かいところまで丁寧に処置をすることで、被せ物や詰め物との隙間が小さくなり、虫歯の再発予防にも繋がります。

過去に虫歯治療をしたところも要注意

一度治療した歯は、どうしても詰め物や被せ物との間で虫歯が再発しやすくなってしまいます。特にこれまで他の医院で治療を受けられていた方は、ご本人が痛いと症状を訴えている歯だけでなく、銀歯が入っているところにも虫歯が発生していることが多々あります。

とは言え、ご自身で再発し始めの虫歯に気づくのは難しいため、定期的に検診を受けるようにしましょう。

歯を残すために、できることを最後までやり抜きます

虫歯が進行していくと、歯の根っこを治療しなければならなくなります。歯の根っこの治療は通常の虫歯治療よりも難易度が高く、再発する可能性も高いため、抜くしかないと判断されることもあります。

しかし当クリニックでは患者さんが諦めない限り最後までできることを行いますので、歯を残したい方はご相談いただければと思います。

INFORMATION

南与野のいわね歯科クリニックの基本情報

医院名

いわね歯科クリニック

住所

〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀10丁目11−38

電話番号

048-753-9045

最寄り駅

JR埼京線 南与野駅 徒歩6分